よみもの「つながる、たのしむ、いろどる。水。」

1000万人が利用する絵本ためしよみサイト「絵本ナビ」とクリクラがコラボ。クリクラのお水を楽しむヒントをお届けします。

体と心にやさしい!
年末はアロマでナチュラルお掃除

いよいよ年末、今年も大掃除の季節がやってきました。
家の中のあそこも、ここもきれいにしなくちゃ…短期間での大掃除は、つい腰が重たくなってしまいますよね。

そこでおすすめしたいのがアロマを取り入れたナチュラルお掃除。
香りだけでなく、家事への効果も発揮するアロマ。環境にやさしい素材に加えて掃除をすれば、心も軽やかにはかどり、きれいになった部屋でも心地よく過ごせます。

アロマ初心者の方でも気軽に取り入れられるお掃除アイデアを、ハーブとアロマテラピー専門店「生活の木」平川知子さんにうかがいました。

part.01
ハッカ油をプラスして
パワーアップ!
万能重曹お掃除

ナチュラル掃除

ナチュラル掃除に欠かせないアイテムが、「重曹」です。
天然の素材なので、環境に優しいのに加え、クレンザーとして使う研磨作用、においや湿気を吸い取る脱臭・吸湿作用、汚れを吸着する作用が。
最近万能のエッセンシャルオイルとして注目を浴びている「ハッカ油」をプラスすると、クールでさわやかな香りを楽しめ、さらに殺菌、消臭効果が期待でき、重曹との相乗効果も抜群です。
さまざまな場所の掃除に活用できる、重曹とハッカ油の万能パウダーをご紹介します。

※「エッセンシャルオイル」「精油」は、同じものをさします。100%天然のエッセンシャルオイルを使用しましょう。

エコ掃除のきほん!重曹アロマパウダー

生活の木

用意するもの:
重曹100g、エッセンシャルオイル ハッカ20滴、密閉できる容器(クレンザーボトルなど)、ガラス棒(または竹串など)

作り方:
クレンザーボトルに、重曹、エッセンシャルオイルを加え、ガラス棒でよく混ぜたら完成!

重曹アロマパウダーは、キッチンクレンザーとして茶渋などを取ったり、クローゼットの脱臭、カーペットの掃除などマルチに使えます。
エッセンシャルオイルは、ハッカ以外にもペパーミントやユーカリ、ティートゥリーなど、お好みに応じて使い分けてもいいでしょう。保管方法は、冷暗所に保存して、1ヶ月を目安に使い切りましょう。

「エコ掃除のきほん!重曹アロマパウダー」を
リビングや玄関の気になる臭い消しに

●リビング ラグ

リビング ラグ

使い方:
重曹アロマパウダー(適量)をラグに振りかけて1時間程度、置きます。その後、掃除機でパウダーをしっかり吸い取りながらお掃除します。
重曹が汚れを吸着し、爽やかな香りの空気になります。

*注意*
ラグによっては、デリケートな素材や色柄ものの場合、色落ちなどの可能性もありますので、ご注意ください。

●ダストボックス

使い方:
重曹アロマパウダー(大さじ1程度が目安)をダストボックスに振りかけます。エッセンシャルオイルは、ハッカ油の代わりにレモンなどフレッシュで爽やかな香りを使っても。
気になるにおいを自然な香りで和らげます。

●玄関

玄関

使い方:
重曹アロマパウダーを空き瓶などに入れ、ふたを開けた状態でシューズクローゼットに入れます。香りがなくなってきたら、10~20滴を目安に加え混ぜて再度使います。
ラベンダーとブレンドしても相性が良いのでおすすめです。
お好みで、ペパーミントやラベンダーなどのドライハーブ(5g程度)を加えても。

part.02
場所、用途にぴったりの
アロマを選んですっきりお掃除

豊かな香りが、心や体に優しく働きかけるアロマテラピー。エッセンシャルオイルの種類によって香りに個性があるように、その作用もさまざま。
殺菌、抗菌、消臭に効く、お掃除に役立つアロマを場所や用途に合わせて取り入れると、さらに効果を発揮してくれます。

キッチン×オレンジスイート

水回りには「石けん重曹ペースト」がおすすめ。シンクなどのお掃除に活躍します。

キッチン×オレンジスイート

●石けん重曹ペースト

用意するもの:
石けん素地30g、エッセンシャルオイル オレンジスイート10滴、熱湯50ml、 重曹25g、耐熱容器、ガラス棒(または竹串)、ゴムべラ

作り方:
1. 耐熱容器に石けん素地を入れ、熱湯を注いでよく混ぜ15分程度置く。
2. 石けんが溶けて粗熱が取れた(1)にエッセンシャルオイルと重曹を加えて、ヘラでよく混ぜ、ペースト状になったら完成!

使い方:
スポンジや歯ブラシなどにペーストを適量を取り、磨いた後、水で流す。

ポイント:
キッチンのシンクやレンジ周りの汚れなどを落としたいときに、おすすめです。
甘みのあるフレッシュなオレンジの香りはキッチン周りでも邪魔になりません。
柑橘類の皮に含まれる成分リモネンは、汚れを落としやすくする効果があると言われています。
重曹ペーストは、1ヶ月を目安に使い切りましょう。

バスルーム×ラベンダー

入浴剤として使った後は、そのままバスタブ掃除に!一石二鳥の活用法です。

バスルーム×ラベンダー

●簡単!重曹バスアロマ

用意するもの:
エッセンシャルオイル ラベンダー1~5滴(全身浴)、重曹25g、ビーカーなど混ぜる容器、ガラス棒(または竹串)
※重曹は、入浴を伴う使用の場合は工業品以外のものを推奨します。

作り方:
ビーカーなどの容器に重曹を入れ、エッセンシャルオイルを加えてよく混ぜ完成!

使い方:
重曹バスアロマを湯船に直接入れて、よく混ぜてから入浴します。
お風呂で楽しんだ後、湯を抜き、浴槽が温かいうちにスポンジなどで軽くこするだけで汚れも落ちます。

ポイント:
重曹には、発汗作用があると言われています。
ラベンダー以外にも、お好みのエッセンシャルオイルを使って、アロマバスを楽しんでみてください。

part.03
大掃除を終えたら、新年を迎える香り支度。
お正月に合うアロマは?

お正月に合うアロマ

新年を迎えるのにおすすめなのは、「和」を感じさせてくれる、ゆずの香りです。
冬至にはゆず湯に入るなど、ゆずは日本人にとって馴染みがあり、そして温かみを感じる柑橘類。
リビングや和室のアロマディフューザーで香らせてみましょう。
柑橘系の香りは年齢や性別を問わず人気があります。
家族や親せきが集う団らんのひとときを、さらに温かく和やかな時間にしてくれます。

【エッセンシャルオイルを使う際の注意点】

  • ・直接肌に塗ったり点眼したり飲んだりしないようにしましょう。
  • ・子どもやペットの手の届く場所に置かないようにしましょう。
  • ・お年寄りや既往症のある方、妊婦さん、乳幼児は、使用前に必ず専門家に相談をしましょう。

生活の木 
平川知子さん

生活の木マーケティング本部マネージャー。
コンセプト作りから企画、広報宣伝などを担当。
ハーブ、アロマテラピー、スーパーフードなどを取り入れた「ニュートリシャスライフ」の普及に努める。
生活の木、東京家政大学小林理恵監修「からだのなかから、きれいに、輝く-Nutritious Life-スーパーフードの教科書」(マイナビ出版)の監修に携わる。
生活の木 https://www.treeoflife.co.jp/

●体うるおす水、心をうるおす絵本

一度は夢見る、真っ白な雪景色に包まれて過ごすクリスマス。大好きな人と過ごすかけがえのない時間を、雪は、温かく演出してくれます。手のひらにおさまる小さな小さな冬の物語、ミニサイズの素敵なしかけ絵本。クリスマスのギフトにもどうぞ。

ホワイトクリスマス

  • 作: デビッド・ペルハム
  • 訳: きたむら まさお
  • 出版社: 大日本絵画

つめたいゆきがふる しろい けしきのなか、おおきな つららが さがる もりのなか、そらに ほしが またたくころ、わかいふうふが はこをかかえ いそいでいるのはなぜ?美しいホワイトクリスマスの世界が、一冊のしかけえほんになりました。

ホワイトクリスマス

ホワイトクリスマス